海外投資データバンク 海外投資検定 
海外投資の基本 高度な投資戦略 為替リスク 債券投資 国と企業の情報 株価指数&ETF データ&用語集 確定拠出年金
HOME > 為替リスク > ドル円の一日の変動幅(4本値データより)



ドル円為替レートの一日の変動幅データ(最大値・平均値など)

日本の投資家にとって、最も重要な為替レートは、何と言っても米ドル=円です。為替FXやアメリカ株投資だけに限らず、例えば人民元・香港ドルやインドルピーなどは、アメリカドルとペッグしていますので、為替レートの動きはドル円の動きと連動します。また外国株に限らず、日本株の多くが為替レートの変動の影響を大きく受けます。

ドル円の値動きを知っておく事は、日本の全ての投資家に必須の情報だと考えられます。そこで当ページでは、ドル円の為替レートは一日でどの程度変動するのか?平均値や最大値等を割り出してみました。データが入手可能な、2000年以降のドル円為替レートの4本値データ(注1)を元に、変動の原因となった事件と合わせて分析してみます。

ドル円為替レートの変動幅グラフ

右図のように、ドル円の為替レートの変動幅は平均で0.992円でした。上のグラフを見ても、平均的には小さな動きな事は明らかですが、およそ95%の日が2円未満の値動きに過ぎません。

2000年以降でドル円レートが最大に変動した一日は、2008年10月24日です。9月にリーマン破綻・AIG国有化・米下院ショックという、3連コンボの巨大危機で金融市場が不安定になっていた時期です。10月に入っても金融不安は収まらず、20〜24日の1週間で、NYダウ平均株価が886ドルの暴落を起こしました。金融不安が極限にまで達した事で、円キャリートレードの解消が加速し、24日のドル円レートは一時、98円台から90円台まで7円以上の円高が進みました。

付け加えると、この日は投資家の心理を表すVIX指数が、史上最高値の89.53を付けた日でもあります。更に言うと、変動幅のトップ5のうち、2008年10月が3つも占有しており、まさに金融市場に残る、歴史的大暴落の1ヶ月だった事が分かります。

2番目に変動した日は、2010年5月6日の5.95円です。この日、アメリカ株式市場では、NYダウ構成銘柄の一つでもあるP&G社の株価が、62ドル台から39ドル台にまで大暴落したことを機に、株式市場が大混乱。NYダウ平均株価が一時、998ドル安という史上最大の下げ幅を記録しました。原因は、米シティバンクの投資部門が、P&G株を誤発注した事でした。そしてこの時もやはり、円キャリートレードの解消と思われる動きがきっかけで、急激な円高が起きました。


ドル円の為替レート変動データ
期間2000年1月初頭〜2013年1月末
 総データ日数 3413日
 平均変動幅  0.992円/日
 変動幅1円未満 2066日(60.5%)
 変動幅1〜2円 1168日(34.2%)
 変動幅2円以上 148日(4.3%)
 変動幅3円以上 31日(0.9%)

変動幅が大きかった日トップ10
日付 終値 高値 安値 値幅
2008年10月24日 94.48 98.08 90.94 7.14
2010年5月6日 90 93.98 88.03 5.95
2008年10月28日 97.62 98.4 92.48 5.92
2008年10月6日 100.65 105.13 100.24 4.89
2007年8月16日 113.11 116.74 112.01 4.73
2002年3月7日 126.9 130.9 126.32 4.58
2000年3月31日 102.28 106.05 101.99 4.06
2011年10月31日 78.15 79.51 75.55 3.96
2000年3月1日 107.09 110.3 106.48 3.82
2008年11月13日 97.64 98.27 94.53 3.74

 

1998年には約2日で20円以上の円高が進んだ事もある!

トップ10には入りませんが、2001年9月11日の同時多発テロ(3.56円)や、2011年の東日本大震災直後の3月17日(3.49円)など、大きな事件が起きた際は、ドル円レートも円高方向へ大きく変動しています。

しかし2000年以前には、更に大きな変動を起こした日もありました。ドル売り協調介入=プラザ合意発表の翌日(1985年9月23日)には、1日で約20円の円高が起きました。1998年10月6〜8日に掛けて、ドル円レートは134円台から111.65円まで、22円超の急激な円高が起こりました。1998年8月にはロシアがデフォルト、9月には世界最大のヘッジファンド=LTCM(ロングターム・キャピタル・マネージメント)の破綻など、金融不安が起きていました。8月に1ドル=146円台だった為替レートは、10月頭には135円前後まで円高が進み、そして6日から一気に崩壊しました。

このように、ドル円の為替レートが大きく変動する日は、必ず何か大きな事件が起きた時で、しかも全て円高方向へと急変動しています。円安方向へ1日で3円も4円も動く確率はほぼ無く、必ず円高方向へです。日米の投資家が、円キャリートレード(金利の安い円で金を借りて投資する)を行っているのが、何かの事件をきっかけに、一気にリスク回避〜円を買い戻す動きへと移る事が、その理由です。

一つ注意したいのは、この1998年の金融危機と、2008年の金融危機では、大きな事件が発生した直後ではなく、暫く経ってから最大の崩壊(円高)が起きていることです。つまり、円キャリートレードを行っている投資家が、危機が起きた直後も、暫くはポジションを保とうとする性質が読み取れます。そして、多くの投資家が暴落に絶えきれなくなり、臨界点を迎えた時に、一気に相場が崩壊して、急激な円高が起きる理由となるのです。一旦危機が落ち着いたように見えても、その後でより大きな円高が来る確率が高い事を念頭において、投資に望みたいものです。

   

※注1:厳密には4本値データではなく3本値。為替市場は株式市場と異なり、世界中で取引されている〜つまり24時間開かれており、開始値=終値である為。なお、データは米国時間基準で区切ったものです。

海外投資のトラブルと対策 低PER投資の有効性 リバランスは必要ない! ドル円の一日の変動幅 ブラックマンデーの原因  
国民年金基金のデメリット 上海総合指数 アメリカの長期金利 新興国債券は必要か? 

免責事項とプライバシーポリシー | 参照元と著作権について | お問い合わせ | 俺流ヘッジファンド運用報告書 
 Copyright (c) 2013. 海外投資データバンク. All Rights Reserved.